検査を希望される方へCT検査について
 CT検査でわかること
CT検査でわかること
                  CT検査は、体の全ての部分を撮影することができるので、様々な体の異常や病気に対して行われる検査ですが、特に、心臓、大動脈、肺、気管支、などの胸の部分や、腎臓(じんぞう)、肝臓、などのお腹の部分を検査するために使われます。がんでは、特に脳やお腹の部分のがんを調べるために使われます。
| 【頭部】 | 【胸部】 | |
|  |   | |
| 顔面外傷、内耳の疾患(骨)、内耳奇形、 | 気管支疾患、結核、
                肺気腫、 | |
| 【腹部】 | ||
|  | ||
| 腎臓:腎内結石、尿管結石、血尿 など | 
 マルチスライスCT
マルチスライスCT
            従来のCT装置は1回転で1スライスの断層画像しか撮影できませんでしたが、マルチスライスCTでは1度に複数枚の断層画像を撮影することが可能になりました。より薄い断面を撮影し、そのデータをもとに様々な断面を表示させたり、血管や骨、臓器などを立体表示(3D)をさせることが可能になります。
ページTOP九州画像診断クリニック
- 〒810-0073
- 福岡市中央区舞鶴1-1-7 
 モルティ天神ビル1階
- TEL:092-737-4830
- FAX:092-737-4831
- 院長:黒岩 俊郎(放射線診断専門医)
 
                                    